日語系畢業(yè)論文:恥意識(shí)文化
初めて「恥の文化」という言葉を聞いたのは、一年生のころだ。その時(shí)私は「変だなあ。」と思い、「どうして日本人の文化を恥の文化というのか。」、「恥の文化はどうして生じるのか。」、「その言い方は正しいかどうか。」などいろいろな疑問が私の頭に浮かんできた。その時(shí)の私は「恥の文化」という言葉の意味を恥ずかしい文化(恥の多い文化)、自慢できない文化、と理解していたのだ。
恥は他人の批評(píng)に対する反応である。人は人前で嘲笑され、拒否されるか、あるいは嘲笑されたと思い込むことによって強(qiáng)く恥を感じる。つまり、「恥の文化」とは、「恥」ということをとても大切にしている文化、のことなのである。
日本の文化を「恥の文化」といったのはアメリカの文化人類學(xué)者ル-ス・ベネティクトだ。當(dāng)時(shí)は第二次世界大戦のために、アメリカは學(xué)者を動(dòng)員して、日本の文化、経済、地理などを科學(xué)的に研究したのである。そして、ベネティクトは日本に行くことなく、日本に関する書物、日本人の作った映畫、在米日本人との面談を材料として研究を進(jìn)め、対象社會(huì)から文化類型を抽出しようとする方法に基づいて、名著『菊と刀』を書いた。この著作の中で、「恥の文化」という概念を使用したのである。これが「恥の文化」という言葉が生まれた背景である。
「恥」という言葉そのものの意味は私たち中國(guó)人には、よくない言葉だ。日本人にとってもよくないだろう。だが、日本人はこのように言われても平気である。それは「恥」を大切にしているからであろうか。ではなぜ日本人は「恥」を大切にするようになったのか。現(xiàn)在の日本では恥の文化はどのように変化しているのか……これらのすべてを理解したいと思う。
一、「恥の文化」の根源
ル-ス・ベネティクトの『菊と刀』(長(zhǎng)谷川松治訳)によれば、日本人は恥辱感を原動(dòng)力にしている。明らかに定められた善行の道標(biāo)に従いえないこと、いろいろの義務(wù)の間の均衡をたもち、または起りうべき偶然を予見することができないこと、それが恥である。恥は徳の根本である、と彼らは言う。恥を感じやすい人間こそ、善行のあらゆる掟を?qū)g行する人である。「恥を知る人」とは、あるときは徳の高い人を、あるときは名譽(yù)を重んじる人を指している。日本人の倫理において「恥を知ること」は西洋の倫理において「良心の潔白」、「神に義とせられること」、つまり、罪を避けること占めているのと同じ位置を占めている。
つまり、日本人の生活においては、恥が最高の位置を占めている。恥かしいと言う気持ちがなくなれば人間は終わりだ。日本人の行動(dòng)規(guī)範(fàn)は、恥にある。彼らは何をしても、「もしそうすれば、笑われるだろうか。」「周囲の人はどう思うか。」「人の目に自分がどう映っているか」をとても気にする。いずれの場(chǎng)合においても、恥は強(qiáng)力な強(qiáng)制力となる。もちろん、日本人にも罪の意識(shí)が存在する。ただ、日本人は、罪の重大さより恥の重大さに重きを置いている。
だから、世界の文化を「罪の文化」と「恥の文化」に區(qū)別すれば、日本の文化は間違いなく「恥の文化」に屬するに相違ない。
だが、なぜ日本人はそんなに恥を大切にするのか。恥の文化がうまれたのはなぜだろう。それは社會(huì)的な原因によるものと思われる。
「恥の文化」が出現(xiàn)するのは日本の社會(huì)的な構(gòu)造と深い関係がある。はるか彌生時(shí)代に始まる稲作文化の影響がある。日本は農(nóng)業(yè)國(guó)であり、水稲耕作のため昔から村落共同體を形成していた。村落社會(huì)は、「家」を単位として、その家族共同體(「家」のメンバ-)は緊密な結(jié)合関係にあり、村落共同體には閉鎖的な人倫共同體が形成された。そこで親密な感情的、情緒的な人間関係が形成されていた。農(nóng)村では今日もなお、田植えや稲刈りには近隣同士が助け合い、共同作業(yè)を行う習(xí)慣が一部に殘っている。狩猟文化と異なり、定住水稲耕作を維持するためには、常に集団作業(yè)と共同體秩序とが必要であった。また、儒教思想の影響も無視できない。徳川幕府は朱子學(xué)を取り入れたので、忠孝を重んずる道徳は江戸時(shí)代以降特に広まり、「家」制度の強(qiáng)化にもつながった。家長(zhǎng)を始め,家族の成員は「家」に従わねばならず、武士階級(jí)は一朝事あれば、御家斷絶と、連帯責(zé)任を取らされた。獨(dú)立した個(gè)人の意思、個(gè)人の主體性は形成されようがなかった。
こういう背景の中で、日本人は自分の行動(dòng)に対する他人、特に共同體の成員の批評(píng)に常に気を配っている。他人と違う行動(dòng)をとることを避ける傾向がある。他人がどう思うかを気にし、絶えず他人とバランスをとり、他人から影響を受けたりする。つまり、自分が他人に迷惑をかけているかどうかである。このような見方、態(tài)度、行為によって、「恥の文化」といわれる日本人の國(guó)民性が形成されてきた。
二、昔の日本人の恥意識(shí)と現(xiàn)代の恥意識(shí)との比較
人間の社會(huì)は常に発展している。原始社會(huì)から、現(xiàn)在の資本主義社會(huì)、社會(huì)主義社會(huì)へと発展してきた。人間の意識(shí)も変化している。日本人の恥意識(shí)も例外ではないだろう。
ここでは日本の社會(huì)を戦前と戦後に分けて考えてみたい。戦前の日本は絶対主義的天皇制が支配する社會(huì)にあって、階層制度はとても厳しかった。『菊と刀』に取りあげられているが、日本人には「各々其ノ所ヲ得」という観念がある。この観念も戦後しばらくは殘りつづけていた。封建的な階層秩序に従って、各人は自分にふさわしい位置を占めていなければならないのである。明治維新後はじめて、近代化の道を踏み出し、工業(yè)、特に重工業(yè)はずいぶん発達(dá)して、都市化も始まったが、農(nóng)業(yè)はやはり主要な位置を占めていた。まだ封建的な農(nóng)村共同體であり、工業(yè)に比べると農(nóng)業(yè)の発達(dá)は鈍く、米作を柱とする零細(xì)経営が営まれていた。貧困な農(nóng)村共同體は低賃金労働力の溫床であった。ここでは特に「孝」を美徳にして、「家」が守られており、そのために、戦前の日本の恥意識(shí)はとても強(qiáng)く殘存していた。
戦後、農(nóng)地改革が行われた、しかし、農(nóng)工の格差のため、農(nóng)民は子女を工場(chǎng)に出稼ぎに出すことがますます多くなった。特に、高度経済成長(zhǎng)により、大量の農(nóng)民が都市に出た。また、耕耘機(jī)やトラクタ―、いろいろな家電製品が普及して、農(nóng)業(yè)の機(jī)械化と農(nóng)村生活の近代化が進(jìn)んだ。このような近代化と相まって急激な貧困化、過疎化は、農(nóng)村社會(huì)が共同社會(huì)として機(jī)能としていくことを衰退させていった。
だから、このような社會(huì)構(gòu)造の変化によって、現(xiàn)代の日本人の恥意識(shí)はずいぶん変ってきた。つまり、現(xiàn)代の日本人の恥意識(shí)は昔より薄くなっている。
昔の日本人の恥意識(shí)は強(qiáng)い共同體の規(guī)制の中で自らが自らを省みて恥ることがないかを問うという傾向が強(qiáng)かったのに対して、今は、他人に迷惑をかけなければ何をしてもいいという傾向が強(qiáng)いようである。つまり、共同體意識(shí)がなくなり、日本人の恥意識(shí)は昔より、かなり薄くなったと言ってよい。
昔の恥意識(shí)の根本は、名、名譽(yù)、自尊心、誇り、倫理、羞恥心、禮儀、節(jié)度、廉恥、意志、信念、誓い、約束、規(guī)律である。自分が相手の名譽(yù)を傷つけたと悟ったらいかなる相手であろうと(子供であろうと、弟子であろうと、部下であろうと、後輩であろうと)その者を怖れ、恐怖する。しかし、もし自分の名譽(yù)が恥ずかしめられたと知れば、相手が誰であろうと、將軍であろうと、主君であろうと、一人でも報(bào)復(fù)に行く勇気を起こさせる。徳川初代の將軍であった家康に関して伝えられている物語の中にそのよい例が見られる。家康のある家臣は、家康が彼のことを、「あれは魚の骨をのどに立てて死ぬような男だ」と言ったということを耳にした。武士の面目にかかわるような、死に方に対するこの誹謗は、彼にはとうてい我慢のできないものであった。その家臣はこの恥辱を生涯、いや死んでも忘れまいと誓った。そのために、その家臣は家康を倒してこの恥を雪ぐために敵側(cè)の諸侯に內(nèi)通し、內(nèi)部から江戸に火をかけて焼き払うことを申し出た。この話における、この家臣の行為こそ典型的な恥意識(shí)のあらわれといってよい。
それに対して、現(xiàn)在の日本人の恥意識(shí)の原因は外聞、迷惑、見栄、噂、批判、不遠(yuǎn)慮、世間體、世論、外見、他人の意見などのようである。特に高度経済成長(zhǎng)期以降生まれの日本人は、他人に迷惑をかけなければ何をしてもいいと思っているようだ。つまり、他人に迷惑をかけなければ、何をしても恥ずかしくない。だが、迷惑の基準(zhǔn)がよくわからない。何が迷惑で何が迷惑でないかは、それぞれが自分で判斷するしかない。臆病になれば、人に會(huì)うことさえできなくなるし、大膽になれば、人の迷惑などぜんぜん気にならなくなる。電車の中で化粧をしてもそれが迷惑かどうかは考えていない。だから、恥ずかしくはない。電車や街で平気で大聲で攜帯電話をかける。街の中でも乗り物の中でも平気で床に座る。人前での化粧、人前での私的な電話、地べた坐り、これら昔は恥ずかしいこととされていた行為が今では平気で行われるようになっている。恥の意識(shí)はどこにあるのだろうか。共同體秩序の崩壊、そして特に高度経済成長(zhǎng)期以降、いわゆる人間関係が稀薄になってきたことによって、この傾向はいっそう拡大されつつある。